「かねて耳驚かしたる」とはどういう意味ですか?
「兼ねて耳驚かしたる」とはどういう意味ですか?
① かねて耳驚かしたる二堂[1]開帳す。 以前から噂に聞いて驚いていた二堂(=中尊寺の経堂と金堂)が開帳されている。
「耳驚かしたる」の現代語訳は?
「かねて耳驚かしたる」の現代語訳として、最も適当なものをえらぼう。 「耳」が「驚く」ということなので、現代語訳は「かねてから聞いて、驚いていた」となる。
散りうせてとはどういう意味ですか?
〘名〙 ちりうせること。 ちりぢりになってなくなること。
五月雨の降り残してや光堂とはどういう意味ですか?
「何もかもを朽ちさせてしまう五月雨も、この光堂だけは降らなかったのだろうか、金色の堂宇が光り輝いていることよ。」 という意味になります。
「経堂は三将の像を残し」とはどういう意味ですか?
平泉には経堂に鎮座する藤原清衡、基衡、秀衡の親子三大の像、そして光堂には彼らの棺とともに三尊の仏像を安置しています。 三代にわたって栄えた奥州藤原氏の栄華も一睡の夢のようにはかなく消えてしまった、そんな思いが込められた一節です。
「四面新たに囲みて」の現代語訳は?
(光堂の)四面を新たに囲み、瓦を屋根に覆って風雨をしのいでいる。 しばらくの間は遠い昔をしのぶ記念物となったのである。 五月雨も、この光堂だけは降り残したのだろうか。 (雨で朽ちることなく)今も光り輝いている光堂であるよ。
「夏草や兵どもが夢の跡」の意味は?
第31回の季題は「夏草」。 芭蕉が旧暦5月13日(現在の太陽暦では6月29日)に奥州平泉の高館(たかだち)を訪れた時に詠んだ句で、野望を抱いた武士どもが戦いに敗れ去ってその跡には夏草が茂っている、という解釈が現在一般的です。 しかし、芭蕉自身はそんな意味でこの句を詠んではいないということを述べたいと思います。
散いつ とは?
名詞 文献や書物が散らばって無くなること。
「散り始め」の読み方は?
「散り初め(ちりそめ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
静かさや岩にしみ入る蝉の声とはどういう意味ですか?
【意味】ああ何という静けさだ。 その中で岩に染み通っていくような蝉の声が、いよいよ静けさを強めている。 ニイニイゼミかアブラゼミか、単数か複数か、この時期にセミは鳴かないだとか、昔からさんざん議論されてきた句です。
虞や虞や若を奈何せん 現代語訳?
「虞や虞や若を奈何せん。」
「奈何」は、「いかん」と読み 「どうしようか」、または反語の「どうしようか、いやどうすることもできない」 の意味になるのでしたね。 ここでは、「虞よ虞よ、 お前をどうしようか、いやどうすることもできない 。」
「漢皆已に楚を得たるか」の意味は?
「漢皆已得楚乎。 「漢は皆すでに楚の地も取り込んだのか。 是何楚人之多也。」 これはなんと楚の国の兵が多いことよ」と。
「強者どもが夢の後」とはどういう意味ですか?
あるできごとのあった現場のようすが、すっかり変わってしまっていることのたとえ。 また、過去から現在へのものごとの移り変わりに、深い感慨をもよおす場合にいう。 [由来] 「 おくのほそ道 ―平泉」に載せる、松尾芭蕉の俳句から。
「佚」とはどういう意味ですか?
①うしなう。 やりそこなう。 「佚書」「散佚」 [類]失・軼(イツ) ②のがれる。 かくれる。
「由ありげ」とはどういう意味ですか?
よしあり‐げ【由有気】
〘形動〙 (「げ」は、接尾語) わけがあるようなさま。 何か深い由緒や事情などがあるようなさま。
散りの読み方は?
散り(読み)チリ
古池や蛙飛び込む水の音の季語は?
季語は蛙(春)。 古い池に蛙が飛び込む音が聞こえてきた、という単純な景を詠んだ句であり、一見平凡な事物に情趣を見出すことによって、和歌や連歌、またそれまでの俳諧の型にはまった情趣から一線を画したものである。
虞や虞や汝を如何せん 意味?
また四面楚歌の元となる逸話、項羽の詩「虞や虞や汝を如何せん(ぐやぐやなんじをいかんせん)」の訳は「虞(愛人)よ虞よ、お前のことをどうしたらよいのだろう。 どうしようもできない。」
愚や愚や汝を如何せん 現代語訳?
これは項羽が妻の虞姫に贈った歌で、四面楚歌に陥った項羽の絶望を現しています。 「虞姫よお前に何をしてやれよう」→反語で「もう何もしてあげられない」という意味です。
豎子ともに謀るに足らず 誰?
項荘による劉邦暗殺は失敗に終わり、范増は坐に残った張良から、(劉邦からの贈り物である)玉斗を贈られる。 范増は、その玉斗を地面に置き、剣を抜いて突き壊してしまい、「ああ、豎子はともに謀るに足らず(小僧とは計略をあわせて謀ることはできないものだ)。 項王の天下を奪うものは必ず沛公(劉邦)であろう。