NgfwとUTMの違いは何ですか?
次世代ファイアウォールとUTMの違いは何ですか?
UTM(統合脅威管理)と次世代ファイアウォールとの違い
UTMはアンチウイルスやアンチスパムなど多くの機能を搭載しており、次世代ファイアウォールに比べ機能が充実しています。 本来UTMは、ファイアウォール製品が他の機能と一元化してできた製品です。 UTMの上位互換製品が次世代ファイアウォールと呼ばれることがあります。
Ngfwの特徴は?
アプリケーション制御:NGFWは、どのアプリケーション(またはユーザー)がネットワークにトラフィックを送信しているかを積極的にモニタリングします。 ポートやプロトコルに関係なく、ネットワーク トラフィックを分析してアプリケーション トラフィックを検出する機能が備わっており、全体的な可視性を向上させます。
ファイアウォールと次世代ファイアウォールの違いは何ですか?
次世代ファイアウォールとは、従来のファイアウォールの機能を拡張し、より多くの脅威に対応できるようにしたファイアウォールで、アプリケーションを識別して、アクセス許可・不許可の制御が可能です。 不許可のアプリケーションは通信を遮断し、また特定のユーザーにのみ閲覧の許可を与えます。
キャッシュ
次世代型ファイアウォールとは何ですか?
次世代ファイアウォールは、トラフィック内のアプリケーションを識別し可視化、制御することができます。 たとえば、WEB閲覧を許可(80番ポートを許可)した状態で同じポートを利用するアプリケーションを識別し制御することが可能です。
セキュリティゲートウェイとは何ですか?
ネットワークにおいて、不正侵入やウイルスなどの脅威からシステムを保護するための専用機器、あるいはソフトウェア。 ファイアウォールを中心として、IPS、IDS、アンチウイルス、VPNなどのセキュリティ機能をあらかじめ内蔵する。
WAFとは何ですか?
WAF(ワフ)は”Web Application Firewall”の略で、「Webアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃」からWebサイトを保護するセキュリティ対策です。 Webサーバーの前段に設置して通信を解析・検査し、攻撃と判断した通信を遮断することで、Webサイトを保護します。
FWaaSとSWGの違いは何ですか?
「SWG方式」と「FWaaS方式」
SWG方式では、既存環境と連携することで拠点間通信を保護できます。 一方、FWaaS方式では、サービスが提供するバックボーンを活用できるため、WAN機能も含むことが可能です。 移行にあたっては、企業インフラとしてSASEの適用範囲や現行環境との親和性が第一の考慮ポイントになります。
IDSとIPSの違いは何ですか?
IDSを設置し、不正アクセスか正当なアクセスか監視します。 IDSは、不正アクセスを認識した場合は、ただちに通知する役割をもちます。 一方IPSは、検知した異常に対して遮断を実施する役割です。 IPSは、不正アクセスを検知した際に通知をせずに遮断するため、迅速な対応が可能です。
Ngfwの読み方は?
次世代ファイアウォール(Next Generation Firewall、NGFW)とは、従来のファイアウォールの機能を拡張したセキュリティ製品です。
マルウェアとは何ですか?
悪意のある第三者によるサイバー攻撃の一種
マルウェア(Malware)とは、JNSA(日本ネットワークセキュリティ協会)の定義によると、「不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称」です。
リスト型攻撃とは何ですか?
リスト型攻撃とは、何らかの手段でIDとパスワードの組み合わせを入手し、不正ログインを試みる手法です。 別名、アカウントリスト型攻撃やパスワードリスト型攻撃とも言われます。 不正アクセスの手口として使われることも多く、2022年現在でもリスト型攻撃の被害は起きています。
CasbとSWGの違いは何ですか?
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、SWGを「外部へのWebアクセス等を安全に行うためのクラウド型プロキシ」※2であると説明しています。 SWGとCASBの違いは、SWGがWebトラフィック全域をカバーするのに対し、CASBはクラウドサービスの利用時に特化している点です。
プロキシ なんのため?
「プロキシ」とは、インターネットを接続する際に、ネットワークの内部から外部へのアクセスを代理で行うシステムのことです。 プロキシサーバーとも呼ばれ、企業がサイバー攻撃などに対抗し、自社の情報システムを安全に管理する手段として利用されています。
HIDSとNIDSの違いは何ですか?
IDSには「NIDS」と「HIDS」があります。 NIDS(ネットワーク型)はネットワークに流れる通信を監視、HIDS(ホスト型)はコンピュータに入ってくる通信を監視するものです。
アノマリ型とはどういう意味ですか?
アノマリ型 アノマリ型とは、あらかじめ正常なアクセスパターンを登録し、異なる通信を不正と判断する検知方法です。 ログイン時刻やネットワークトラフィック状況、使用コマンドなどの条件に通常時のしきい値を設定します。 しきい値と異なる場合に、異常と判断するため、未知の脅威に対して効果を発揮するでしょう。
NGTXとは何ですか?
8 NGTX(Next Generation Threat Extraction Appliance)とは、NGTPモデルに、サンドボックス機能が搭載されたモデルです。 価格は全て契約期間1年の金額です。 2/3/5年の複数年契約も可能ですので、詳細は弊社担当営業までお問い合わせください。
コンピューターウイルスとマルウェアの違いは何ですか?
よくマルウェアと意味が混同された状態で「ウイルス」や「コンピューターウイルス」という単語が使われますが、ウイルスはあくまでもマルウェアの一種であり、マルウェアは悪意を持ったソフトウェアの総称を指しています。
ワームとウイルスの違いは何ですか?
ウイルスは他プログラムの一部として複製され感染を広げ、感染先のコンピューターに悪影響を及ぼすマルウェアです。 ウイルスとワームの主な違いは、単体で複製や増殖が可能か否かにあります。 ワームが単体で複製・増殖が可能なのに対し、ウイルスが自らの感染を広げるためには宿主となる別プログラムが必要です。
F5アタックとは何ですか?
F5アタックとは、キーボードの「F5」キーを連打し、サーバをダウンさせる攻撃のことです。 手動とツールによる方法があり、Webサイト運営における脅威になっています。 「F5」キーが押されると、サーバ側にサイトのリロードが要求されます。 攻撃側はこの機能を利用してサーバに負荷をかけ、システムダウンを誘発するわけです。
レインボー攻撃とは何ですか?
レインボーテーブル攻撃(Rainbow Table Attack)は、ハッシュから平文を解読する攻撃の一種です。 特殊な関数を用いてパスワード・ハッシュを格納したデータベース(レインボーテーブルと呼ばれます)と、取得したハッシュを照合し、オリジナルのパスワードを特定する攻撃です。