15 49.0138 8.38624 1 0 4000 1 https://www.brickmovie.net 300 0
theme-sticky-logo-alt
theme-logo-alt

シャボ待ちとはどういう意味ですか?

シャボ待ちとはどういう意味ですか?

「しゃんぽん」とはどういう意味ですか?

〘名〙 (中国語から) マージャンで、二つの対子(トイツ)があって、そのどちらかが三枚になれば上がりになる形。

シャンポン待ちの由来は?

ポイント① 片方が字牌もしくは両方字牌のシャボ待ち!

両方の待ちが字牌(片方でも)だと、局の後半に行くにつれて字牌が切られやすいということからきています。

シャンポン形とは何ですか?

シャンポンとはテンパイ時の待ちの形でシャボともいいます。 シャンポン待ち、シャボ待ちなどと言われます。 シャンポンはあまり歓迎されるものではありません。 なので上級者はシャンポンにならないように捨て牌を選択します。

麻雀のシャンポン待ちの読み方は?

シャンポン待ち:面子3組と対子2組ができている待ち 『双碰待ち(シャンポンまち、シャボまち)』は、下図のような待ちを言います。 既に面子3組ができており、さら同種の牌2枚のペア(対子、トイツ)が2組できている状態です。

麻雀のシャンポンの漢字は?

シャンポン(双碰)待ちを、シャボ待ちとかバッタ待ちとか言う人といつも戦ってます。

刻子とは?

コーツ【刻子】 〘名〙 (中国語から) 麻雀で、同じ牌(パイ)三個の揃ったもので、自摸(ツモ)でできたのを暗刻(アンコー)、ポンによってできたのを明刻(ミンコー)という。

シャンポン待ちのデメリットは?

シャンポン待ちは待ち方によっては強力な待ちになるのですが、注意点もあります。 3つの面子が刻子で、四暗刻がテンパイしているとします。 このときに他家が待ち牌を打牌してそれをロンすると三暗刻になってしまいます。 そこでその捨て牌を見逃したとします。

チートいつ?

◇七対子(チートイツ)

対子(トイツ)を7つ揃えれば成立する役です。 通常のあがりの形は「4面子1雀頭」ですが、この七対子は対子を7つ揃えればあがりとなります。 また、七対子の中に一盃口が含まれる場合、一盃口は役として成立しません。

麻雀の一から九の読み方は?

麻雀用語として、1(イー)・2(リャン)・3(サン)・4(スー)・5(ウー)・6(ロー)・7(チー)・8(パー)・9(キュウ)は、必ず覚えましょう。

ホンいつ?

数牌のいずれか1種類と字牌だけで手牌を揃えると成立する3翻役 ‐ 麻雀役解説 混一色(ホンイツ)は、数牌のいずれか1種類と字牌のみを使うことで成立する3翻役(鳴くと2翻)です。 正式には「混一色(ホンイーソー)」と読みますが、「ホンイツ」或いは「ホンイチ」などと略されることが多いです。

雀頭とは何ですか?

雀頭は和了したときに持っている対子のこと

『雀頭(ジャントウ)/アタマ』は、和了したときの手牌に対して使う言葉です。 和了したときの手牌の内の2枚組のことを雀頭というのです。

ツーといつ?

七対子(チートイツ)とは? 対子 (※1) を7組そろえるアガリ役です。 対子であれば、字牌でも数牌でもかまいません。 メンゼンなので、ポン、チー、カン(ミンカン)はダメ。

七対子 なんぱん?

七対子(チートイツ)の点数計算は特殊で、4ハンあっても満貫とはならず6,400点になります。 5ハンで満貫です。

麻雀のパイの名前は?

数牌は1から順に、イー(1)、リャン(2)、サン(3)、スー(4)、ウー(5)、ロー(6)、チー(7)、パー(8)、キュー(9)と呼びます。

ほんろーとー 何役?

2翻役の一種ですが、対子で構成した場合には七対子と、刻子で構成したときには対々和と複合するため、実質4翻役として数えられます。

混一色と清一色の違いは何ですか?

混一色は、萬子、筒子、索子のいずれか一色と字牌で作ります。 清一色は、字牌を使わずに一色だけで作ります。 チーやポンをしてもかまいません。

チャンタはなんはん?

混全帯么九(ホンチャンタイヤオチュウ)は、麻雀における役のひとつ。 4面子1雀頭の全てに么九牌(一九字牌)が関わっている形。 門前2翻、食い下がり1翻。 別称を全帯么九(チャンタイヤオチュウ)と言い、これを略してチャンタとも呼ばれる。

七対子の別名は?

通称は「チートイ」「ニコニコ」など。 英語では「Seven Pairs」と呼ばれる。 緑一色とともにアメリカ人によって考案された役の一つである。 中国麻雀の「七対」にあたる。

三暗刻は何藩ですか?

三暗刻は、暗刻を作ることが条件の2翻役ですが、門前でなくとも成立するので、暗刻部分以外でならどのように鳴いても問題ありません。

3色 なんはん?

三色同順は萬子・筒子・索子の3種の数牌で同じ数字の順子を揃える役で、「サンショク」「サンシキ」と略されている2翻役です。 鳴いた場合は1翻に食い下がりますが、門前でなくても成立するという点は完成までのハードルが下がるため挑戦しやすいといえるでしょう。

Previous Post
ご飯が主食の国はどこですか?
Next Post
エラー、欠陥、および故障とは?