「コテコテの大阪人」とはどういう意味ですか?
「コテコテと」とはどういう意味ですか?
① むやみに多くの量をあつかうさまを表わす語。 多すぎてごたごたするさまや、濃厚なさまなどにもいう。 こってり。 ② たどたどしく不器用に仕事をするさまを表わす語。
コテコテの反対は何ですか?
佛点(ふってん)!
こってこての関西弁は?
コテコテの関西人のマナブです!
「コテコテ」の語源は?
「こてこて」の語源 多い量・濃い味・しつこさなどを意味する「こってり」という言葉を重ね、強調する意味で作られた言葉という説があります。
キャッシュ
兵庫県は何弁?
兵庫県の方言は、豊岡市や養父市などがある北部地方の但馬の方言、神戸市を始めとした瀬戸内海に面した都市を含む南部地方の播磨の方言、それから淡路島の淡路の方言の3つに大きく分かれます。 西に中国地方があるため、中国地方の方言と関西の方言の両方の特徴が見られます。
コテコテの例文は?
「こてこて」の例文・使い方・用例・文例こてこて塗り立てて部屋から出てきた.白粉をこてこてつけているこてこてお世辞を言うこの本には間違いがこてこてある女は白粉をこてこて塗っているこてこてと(濃い)
コテコテ関西弁とは?
「ものもらい」という意味の大阪府の方言です。 関西で使われることが多いので、大阪以外の県でも聞くことがあるかもしれません。
「コテコテ」の類語は?
コテコテ
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
ものの性質が濃厚であるさま | 濃厚な コテコテ コッテリとした クドい 濃い コテコテした コテコテの コッテリの 味が濃い コッテリした |
「きつい」の関西弁は?
「しんどい」とは、 「きつい」「疲れた」「つらい」 などを意味する言葉です。
愛しとーよって何弁?
「愛しとうよ」/兵庫県
播州弁に摂津弁、神戸弁など、全部で6種類もの方言が使われている兵庫県。 京都や三重と同じく「愛しとる」や、大阪のような「愛してるで」なども使われるようですが、姫路市など播州弁が用いられる地域では「愛しとうよ」ともいわれるそうです。
河内弁 どこ?
河内弁は大阪府の富田林(とんだばやし)市や八尾市など大阪の南や東の地域の言葉で、ときにはけんか腰のように聞こえることもあるのが特徴。
ばり好いとーよどこの方言?
博多弁フェイスタオル(ばり好いとーよ)
何しとん どこの方言?
土佐弁 | ほかの県の方言(県名) | 意 味 |
---|---|---|
しゆう | しとう(兵庫県) | している。 |
何しゆうが | 何しとん?(兵庫県) | 何をしているんですか。 |
おとろしい | きょうてい(岡山県) | おそろしい。 |
みてる | みてる(岡山県) | なくなる。 |
しんどいとは どこの方言?
かつての日本の文化的中心地は京都。 関西が「しんどい」で、その周辺に「えらい」が分布しているのは、柳田説を思い起こさせる。 関西出身者からも、「『えらい』はおっさんの言葉」という証言があった。 「しんどい」は比較的新興の言葉なのだろうか。
泉州弁と大阪弁の違いは何ですか?
泉州弁は語尾に「け」や「やし」をつけるのが特徴。 一部河内弁などとも共通するが、例えば標準語で「本当か」は大阪弁では「ほんまか」で、これが泉州弁になると「ほんまけ」と変化する。 こうした語尾の特徴に加え、敬語らしき言葉がほとんどないことが、他の関西弁エリアの人たちにも「荒っぽい」「怖い」という印象をもたれがちだ。
おっとっとっとっとってっていっとったのになんでとっとってくれんかったとっていっとーと 意味?
博多弁には、「おっとっととっとってっていっとったとになんでとっとってくれんかったとっていっとーっと」という有名な早口言葉があります。 この早口言葉の意味は、「おっとっと(お菓子の名称)を取っておいてねと言っていたのに、何で取っておいてくれなかったのって言ってるの」です。
どうにかしないといけない 方言?
「どげんかせんといかん」は、もちろん〔どうにかしないといけない〕という意味で、東国原氏の、宮崎県知事選や県議会での所信表明演説での発言がマスコミなどでしばしば紹介されて話題になり、「新語・流行語大賞」では初の“方言による表現での大賞受賞”になりました。
なんしよんの 方言?
「なんしよん?」 は、「何してるの?」という意味です。 「なにしよるん?」とか「なにしよん?」と言ったりもします。 広島生まれ広島育ちのお父さんたちが同じセリフをいうと、「なんしよんな」とか「なにしよんなら」と、ちょっと怖い感じに聞こえてしまうこともあるかもしれません…。
せこい どこの方言?
村上さんは「せこい」が方言だと気づきました。 徳島県とその周辺で、つらさや苦しさを表す時に使われると言います。
めっちゃってどこの言葉?
2000年ごろまでは、「めっちゃ」は東京でも有名な関西方言でした。 しかし11年の調査では、東京を含む全国の9割の大学生が使用すると答えています。 もはや若い人にとって「めっちゃ」は関西方言ではないようです。