おうがいへんとは?
「おうがい」とはどういう意味ですか?
横向きに寝ている状態のこと。
ページと頁の違いは何ですか?
正解は、「頁(ページ)」です。
訓読みなのにひらがなではなく、カタカナで「ページ」というのはよく考えてみると、おもしろいですよね。 ちなみに、「頁」の音読みの一つ「ヨウ」が、枚数を数える「葉(ヨウ)」の音に通じることから、英語「page(ページ)」を表わす当て字として使われるようになったのです。
頁 何と読む?
まず、「頁」という漢字について調べてみます。 漢和辞典で調べると、読み方は音読みで「ケツ」「ゲチ」「ヨウ」。 訓読みで「ページ」になります。 象形的には、ひざまずく人の頭部を強調して「かしら」の意を示しているようです。
キャッシュ
「頒」の訓読みは?
「頒」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体 | 頒 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ハン 《外》フン 《外》ヘン 《外》ブン |
訓読み | 《外》し(く) 《外》まだら 《外》わ(ける) | |
部首 | 頁部 | |
画数 | 総画数 | 13画 |
りっしんべん 何を表す?
漢字を構成する部首の一種で、主に感情や思考といった心の動きに関する字義を示す偏(へん)のこと。 りっしんべんは「心」の字形から転じた偏であり、「忄」の形で書かれる。
「こざとへん」とはどういう意味ですか?
こざとへんは、漢字の「阜(フ)」を略した象形文字で、段のついた土の山の形をしており、「おか」「ふくらんだところ」などの意味がある。 また、大きい、盛ん、多い、豊か、肥え太るなどの意味合いも含んだ部首である。
葉と頁の違いは何ですか?
ところが葉は画数が多いので同じ発音でもっと簡単に書ける「頁」を葉のあて字として使うようになった。 ▽「頁(葉)」は1枚の紙という意味だっが、西洋式製本の書物が入ってきたときに、この文字でページを表すことにした。 こうして「頁」にページという意味がそなわり、やがてこちらが主流になった。
次頁とは何ですか?
次の項目。 文章などで、複数の項目がある場合に、直後の項目を示す。 次頁(次のページ)という意味で用いられる場合もある。
頸はなんと読む?
頸(読み)ケイ
来に百とは何ですか?
頁の解説 – 漢検 漢字ペディア
①かしら。 あたま。 こうべ。 ②岩石の一種。
「頒」の使い方は?
「頒」の例文・使い方・用例・文例市役所が行政資料の有償頒布を行っていますセキュリティアップデートを頒布しますのでお早めにご適用下さい。GPLのルールに従い頒布可能です。市役所は年金に関する小冊子を希望者に頒布した.頒布会という,商品の販売組織
頒布なんと読む?
頒布(読み)はんぷ
りっしんべんに卒で何と読む?
正解は「かじかむ」でした。 「かじかむ」とは、寒くて手や足が凍えて、うまく動かせなくなる状態のこと。
りっしんべんは栗ですか?
「慄」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習 「慄」は中学生で習います。 会意兼形声文字です(忄(心)+栗)。 「慄」という漢字が成り立ちました。
カタカナのネは何へんですか?
西本鶏介監修『漢字なんでも大研究第1巻』によると、しめすへん(ネ)は「神へのそなえものをえがき、あらわしたへんです。
こざとへんとおおざとへんの違いは何ですか?
私たちがふだん使っているおなじみの漢字には、字形内部に《阝》という要素をもつものがたくさんありますが、《阝》は配置される場所によって呼び名が異なり、階・院・陛などのように、左側つまりヘンの位置に来るものを「こざと」といい、それに対して都・郵・部のように右側の位置にくるものを「おおざと」といいます。
1枚と1葉の違いは何ですか?
一見、「枚」と同じように使われているかのように見えますが、「枚」が「畳1枚」「ベニヤ板2枚」「新聞紙3枚」のように、平面的であればありとあらゆるサイズのものを数えることができるのに対し、「葉」は木の葉のように小さなものだけを数えます。
一葉 なんと読む?
いち‐よう〔‐エフ〕【一葉】
1 1枚の葉。 ひとは。
ページは何語?
[補説]「頁」と「葉」が中国語で同音のため、「葉」(書物の二ページ)と同じく用い、日本では「ページ」と読む。
次項と次頁の違いは何ですか?
次の項目。 文章などで、複数の項目がある場合に、直後の項目を示す。 次頁(次のページ)という意味で用いられる場合もある。
頚と頸の違いは何ですか?
「首」ではどこを指すかわかりにくいせいか,学問的には「頚」が当てられます。 これを「頸」と書かねばと言う人がいますが,その人も神経を「神經」とは書かないですし,日本医学会でも「頚」を推奨しています。 ちなみに「巠」は機織りの縦糸の象形で「真っすぐ」の意味です(⇔「緯」は横糸の意味)。
頸と首の違いは何ですか?
用字、語釈 「首位」「首領」「党首」「船首」などというように、本来の漢語における「首」という字はもっぱら、“トップ”、“かしら”、またそれらの原義としての“あたま”、“頭部”を意味する。 これに対して“頸部”を意味する本来の漢字は「頸」であり、「頸部」「頸動脈」「長頸竜」などのように熟語にも用いられる。
100人いれば100通りのことわざは?
ひゃくにんひゃくよう【百人百様】
百人いれば百人の姿やありようがあるように、人はみなそれぞれに、他人とは違ったやり方や考え方があるということ。
「百二山河」とはどういう意味ですか?
▼これが[百二山河]の意味です
由来 / 語源:「百二」は二人で百人を相手にして対等に渡り合えること。 または、百人で二百人を相手に対等に渡り合えること。 中国の秦の地の防備の固さを言った言葉。
頒けるとはどういう意味ですか?
頒 ー △頒ける 全体をいくつかに割って、おおぜいにわけ与える。