何さらしとんねん とは?
「なにさらしとんねん」とはどういう意味ですか?
なにさらしとんねん」は「なにをしているんだ」を意味し、さらにガラを悪くすると「なにさらしてけつかんねん」となる。
キャッシュ
「サラピン」とはどういう意味ですか?
「サラピン」=「新品」
「サラピン」は「新品」という意味です! 新しいを表わす「まっ更」の「更」だったんです。 大阪だけでなく、関西圏でよく使われている言葉です。 なお、「サラ」は単独でも使うことができます。
「めんどくさい」の大阪弁は?
大阪で「面倒くさい」は「じゃまくさい」となる。
早口言葉の関西人しか言えない文は?
【チャウチャウ、あんた】関西弁の早口言葉。 関西人しか言えない言葉あんたあたしのことあんたあんた言うけど、あたしもあんたのことあんたあんた言わへんから、あんたもあたしのことあんたあんた言わんといてよ、あんたあれチャウチャウちゃう?おっとっととっとってって言っとったのに、なんでとっとてくれんかったん?
キャッシュ
おっちん どこの方言?
「おっちん」は、もともと京都や丹波、若狭、近江湖西で使われていた語。 おっちんしとき。 播磨で「ちんとん」、越前で「おちょきん」、越中で「おちんちん」。
さらっぴん 方言 どこ?
(「さらっぴん」とは,関西のとある街の保育所における子供たちの業界用語で,さらさらのきめの細かい砂を意味する。 ちなみに小石混じりの砂のことは「ざらっぴん」と呼ばれる。)
だるい どこの方言?
たとえば、全身の倦怠感を表現する〈だるい〉は、おもに関東地方で用いられる共通語(東京弁)とされているが、「Jタウンネット」が2014年に行ったアンケート調査(全国3633名に「体調が悪いとき、地元の言葉で何と言う」という質問に答えてもらった)」では、次のような結果が出たという。
邪魔くさい どこの方言?
じゃまくさい
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
じゃまくさい | 面倒くさい bothersome 麻煩 | 邪魔臭い。手間がかかること。面倒であること。煩わしいこと。初めっからやっていかんなんのか、邪魔くさいなあ。「じゃあくさい」とも言う。近畿、北陸などで使う。 |
おっとっとっとっとってっていっとったのになんでとっとってくれんかったとっていっとーと 意味?
例文1:おとうとにおっとっととっとってっていっとったとになんでとっとかんかったとっていいよると 訳:弟におっとっとを取っておいてと言ったのに、なんで取っておいてくれなかったの?と言ってるの。
「あたし」の関西弁は?
p.860「わて」 わたし。 あたし。 p.29「アテ」 私。 中高年女性が使用。
ちゃんこ 方言 どこ?
あ、おちゃんこ=きちんと正座 青森、北海道あたりの言葉・・・ではなく、愛知でも使っているそうです。 尾道でも使ってました。
せんどいては方言ですか?
~せんとって(~せんどって) ~しないで (例)お願いやけん、せんとって。 せからしい うるさい やかましい (例)もうこの人せからしかー。
行きしな どこの方言?
いきし・いきしな (京都の方言) の意味
ほなはどこの方言?
(4)ほな(Hona)
大阪人と別れるときは、「ほな、また」や「ほな、さいなら」と言ってみましょう。
体がえらい どこの方言?
えらい 「カラダえらいわ〜」など、気だるいときや疲れたときについ口に出てしまう「えらい」。 意味は「しんどい」「だるい」で、東海地方から甲信地方、福井など広範囲に渡り使われています。 他地域では「すぐれた」「偉大な」という意味でのみ用いられるので要注意。
えらい 方言 何県?
えらい (愛知の方言) の意味
「やまくさい」とはどういう意味ですか?
煩わしいこと。 初めっからやっていかんなんのか、邪魔くさいなあ。 「じゃあくさい」とも言う。 近畿、北陸などで使う。
「面倒くさい」の方言は?
『日本方言大辞典』によると、「面倒くさい」の意で「めんどーしー」を使うのは、島根県の一部や長崎県。 「めんどしー」を使うのが富山、兵庫、愛媛県の一部で大分県もある。 「面」を「倒す」。
福岡でしか言わない言葉は?
具体的に解説すると、ぷっちょ(ソフトキャンディ)をとっちょって(取っておいて)っち(と)いっちょったとに(言っておいたのに)なんで(なぜ)とっちょらんやった(取っておかなかった)とっち(と)いっちょると(言ってるんだ)となります。
しゃーしい 方言 どこ?
・しゃあしい”うるさい”という意味の博多弁です。 福岡のほか、長崎や宮崎、大分などでも使われるそうです。
おっちゃんこ どこの方言?
1:おっちゃんこ 「おっちゃんこ」は、とある行動を意味する北海道弁。 たとえば、赤ちゃんに対して「もうおっちゃんこできるようになったんだね!」などと使いますよね。 「おっちゃんこ」の意味は、「座る」です。
しらこい どこの方言?
・「しらこい」→『白々しい』
知らんぷりをした人に「えらいしらこいなぁ」と使ったりします。 関西弁と言われることもありますが、奈良弁発で関西圏に広まったとされています。
よばれる 方言 どこ?
よばれる
大阪弁 | 訳語 |
---|---|
よばれる | ごちそうになる、 いただく be had; be taken; be eaten; be got |
寝しな 方言 どこ?
ねしな
名古屋弁 | 共通語 | 用法 |
---|---|---|
ねしな | 寝る間際 | ねしなに なにするだあ (寝る間際に 何をするのですか) |
食べさし どこの方言?
関西の方言で、食べかけや、食べ残しの状態を言いいます。