「してんねやんか」とはどういう意味ですか?
○○やんかは方言ですか?
の解説 〜じゃないか。
「やんか」とはどういう意味ですか?
主張、納得、了解を強要し、相手をたしなめる。 確認、非難、発見、言い訳、励まし、残念。 断定助動詞「や」に、「はよ言わんか」などの反語形「んか」が付いた。
「したんだ」の関西弁は?
~てん・~してん 「~てん」は「~たんだ」、「~してん」は「~したんだ」の意味で使われる関西弁です。 「うちも今来てん(私も今来たんだ)」「むっちゃ勉強してん(すごく勉強したんだ)」のように用いられます。 「~てん」「~してん」は、相手に何かを問うときにも用いられる言葉です。
標準語と関西弁の違いは何ですか?
標準語は日本では日本語のことを指しますが、とくに東京都で使われる日本語を標準語と言います! 関西弁は同じ日本語でも関西、つまり大阪府などで使われる方言です!
やんけはどこの方言?
やんけ
大阪弁 | 訳語 |
---|---|
やんけ | じゃないか |
長野県は何弁?
長野県は大きく分けて北信、東信、中信、南信の4つの地域に分けられますが、北信地方では新潟の方言が入り、東信地方は上州(群馬県)の方言が混ざっています。 中信・南信地方は遠州(静岡県)や尾張(岐阜県・愛知県)の方言と多くの部分が似ています。 各地域ごとに独特な方言がある他、近隣地域の影響も多く受けているので多種多様。
ええやん どこの方言?
「ええやん」「ええやないか」というのは、「良いな」「好いじゃないか」といった意味の大阪弁である。
そうなんな 方言?
人と話をしている時に、 私たちは「へぇ、そうなんだ」と相槌を打つことがあります。 しかし、新潟弁では「そうなんだ」とは言いません。 新潟弁では「そうなんだ」の「だ」を取って「そうなん」と言います。 若者も含めて、新潟の方は普通に使っている言葉ですが、 「そうなん」は共通語では決して使いません。
何しとん どこの方言?
土佐弁 | ほかの県の方言(県名) | 意 味 |
---|---|---|
しゆう | しとう(兵庫県) | している。 |
何しゆうが | 何しとん?(兵庫県) | 何をしているんですか。 |
おとろしい | きょうてい(岡山県) | おそろしい。 |
みてる | みてる(岡山県) | なくなる。 |
何言うてんねん 方言?
「何してるの?」の関西弁として多くの人が想像する「何してんねん」「何しとんねん」は、冗談っぽく突っ込んだり相手に対して怒ったりする場合に言う傾向にあります。 テレビでよく芸人さんたちが「何してんねん」と言っているため、「何してるの」=「何してんねん」とイメージしやすいのかもしれません。
大阪弁の特徴は?
「大阪弁」の特徴 「大阪弁」は、サ行の発音がはっきりしていないという特徴があります。 したがって、「すいません」を「すんまへん」と言ってしまうことが多いです。 また、語尾が「ねん」「やん」と「ん」で終わることが多いため、すぱすぱと歯切れの良い印象を与えます。
大阪弁とは?
大阪弁(おおさかべん)は、大阪とその周辺で話される日本語の方言で、近畿方言(上方語、関西弁)の一種。 ここでは大阪市を中心に大阪府北部(北摂)から兵庫県南東部(阪神間)にかけての旧摂津国の方言を取り上げるが、旧摂津国のうち神戸市とその周辺の方言は「神戸弁」を参照。
しんどいとは どこの方言?
かつての日本の文化的中心地は京都。 関西が「しんどい」で、その周辺に「えらい」が分布しているのは、柳田説を思い起こさせる。 関西出身者からも、「『えらい』はおっさんの言葉」という証言があった。 「しんどい」は比較的新興の言葉なのだろうか。
ありがとうの関西弁は?
おおきに(Ookini)
「おおきに」は、英語でいう「サンキュー」、標準語でいう「ありがとう」のこと。 これは、大阪弁の万能語なので、体得すると非常に使い勝手の良い言葉です。
おっかないってどこの方言?
今回の問題は【おっかない】。 この方言の意味、知っていますか? これは東京都の方言です。
長野県のこわい方言は?
第4位 こわい/長野県
長野県の北信・東信・中信エリアでは「濃い」という意味で「こわい」が使われているそうです。
そうなんだ 大阪弁?
→→「そうなんや」とは習ったことのない言葉でしたが、話の流れから「そうなんだ!」という意味だと理解し、それで合っていました。 その後、友だちと話すときに「そうなんや」と相づちを打ってみたところ、「え、関西弁も使えるんやね(関西弁も使えるんだね)!」と喜ばれました。
大阪弁と京都弁の違いは何ですか?
「京都弁」と「大阪弁」の違い
「京都弁」と「大阪弁」の大きな違いは、イントネーションにあるといえるのではないでしょうか。 抑揚があり、柔らかな印象を与えるのが「京都弁」です。 一方、「大阪弁」にはあまり抑揚がありません。 平坦寄りのイントネーションであるため、「京都弁」よりも強めに感じられることがあるかもしれません。
あーね どこの方言?
1990年代後半、「あーね」(あいづちの意味)は福岡の若者が使う方言だったのです。
なんしよんの 方言?
「なんしよん?」 は、「何してるの?」という意味です。 「なにしよるん?」とか「なにしよん?」と言ったりもします。 広島生まれ広島育ちのお父さんたちが同じセリフをいうと、「なんしよんな」とか「なにしよんなら」と、ちょっと怖い感じに聞こえてしまうこともあるかもしれません…。
何しよん 方言 どこ?
「なんしよん?」 は、「何してるの?」という意味です。 「なにしよるん?」とか「なにしよん?」と言ったりもします。 広島生まれ広島育ちのお父さんたちが同じセリフをいうと、「なんしよんな」とか「なにしよんなら」と、ちょっと怖い感じに聞こえてしまうこともあるかもしれません…。
そうなんや 関西弁?
友人:へー、そうなんや! →→「そうなんや」とは習ったことのない言葉でしたが、話の流れから「そうなんだ!」という意味だと理解し、それで合っていました。
しゃーないはどこの方言?
しゃーない (和歌山の方言) の意味
せこい どこの方言?
村上さんは「せこい」が方言だと気づきました。 徳島県とその周辺で、つらさや苦しさを表す時に使われると言います。 せきがひどい患者を診た医師が「あの患者さん、つらいな」と代弁したと分かったそうです。
えらい 方言 何県?
えらい (愛知の方言) の意味