「逝ってよし」とはどういう意味ですか?
「逝ってヨシ」とはどういう意味ですか?
「死ね」を意味するスラング。 かつて使われてた2ちゃんねる用語。 文字通り「死ね」という意味で、空気の読めない相手などに使われていた。
キボンヌ いつ?
《キボンヌ》は、2000年に開かれたシドニーオリンピックの100mハードル日本代表「金沢イボンヌ」選手の名前をもじった言葉だそうです。 「続報キボンヌ」といったように、「求める」という意味で使われました。 2位には《~~なう》がランク・イン。
「お願いします」のネットスラングは?
オナシャスの言葉の意味
「オナシャス」は「お願いします」という意味のネットスラングです。 会話の最後につけることが多く、ネット上でたびたび使われています。 ネット用語も普段の会話に出てくることが多いので、自分自身は使わなくても、意味や使い方は覚えておきたいですね。
ネットスラングの例は?
ネットスラングの例として、「お疲れ様」を省略してかな漢字変換した「乙」(おつ)や、もともと笑いを意味する「www」が、草が生えたように見えることから次第に「草」に変化した例、他にも「空気が読めない」ことをローマ字変換し頭文字をとった「KY」もその一つです。
いってよしの顔文字は?
( ゚Д゚)イッテヨスィ をつかってみよう!
ンゴって何?
「ンゴ」とは、失敗したり自分がまずいことをやらかしてしまったりした時に語尾につける言葉で、それ自体に意味はありません。 比較的自虐的な意味合いで使われることが多い言葉とされています。
ぬるぽ ガッ なぜ?
なぜ「ぬるぽ」の後には「ガッ」なのか
元ネタとしては、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)などの掲示板で最初に投稿された「ぬるぽ」に対して、他のユーザーが「ガッ」という言葉で反応したことから、「ぬるぽ」→「ガッ」という流れができたとされています。
何を言っているかわからない ネットスラング?
何を言っているか分からないさまなどを表現するネットスラング「qあwせdrftgyふじこlp」。 2003年5月17日、2ちゃんねる(当時)で誕生したといわれている。 ネット上で広がり、小説やアニメ作品などにも使われてきた表現だ。
「捗る」のスラングは?
捗るとは「はかどる」と読みます。 「仕事が順調に進む」「進捗する」といった意味を持つ言葉です。 オンライン上ではガジェットやアプリ、家電など、何かと便利であり、快適であるという意味で「捗る」がネットスラングのように使われる機会もしばしばあります。 その場合の使い方は「いろいろと捗るぞ」といった言い回しです。
何何ニキとは?
「〇〇ニキ」といった使い方をすることが多く、意味は「〇〇兄貴」や「〇〇な兄貴」あるいは「〇〇の兄貴」です。 例えば「パソコンに詳しいニキ」であれば「パソコンに詳しい兄貴」を意味します。 「ニキ」という用語は、ネットスラングにしては珍しく(?) 敬意や好意を表す表現です。
よーしよしよしよしの顔文字は?
一人でよしよしの顔文字(優しくよしよしの一人バージョン)
顔文字 | コピーボタン |
---|---|
ヨシヨシ( ๑´•ω•)۶” | ヨシヨシ( ๑´•ω•)۶”をコピー |
( ๑>ω<)۶”ヨシヨシ | ( ๑>ω<)۶”ヨシヨシをコピー |
丶(・ω・`) ヨシヨシ | 丶(・ω・`) ヨシヨシをコピー |
(^_^)ノ””ヨシヨシィー | (^_^)ノ””ヨシヨシィーをコピー |
わしゃー顔文字は?
(☞◣д◢)☞ワシャー をつかってみよう!
クレメンスとは なんJ?
依頼や要望を表す「くれ」に掛けたダジャレ表現
助けてクレメンス。 意味は、「~~してくれ」「~をくれ」と同様の依頼を表す表現です。
草 由来 なんJ?
草の発祥については、「なんでも実況J(なんJ)」「ニコニコ動画(ニコ動)」など、諸説あります。 笑える状況を文章で表す際、もともと文末などに「(笑)」が使われることが多くありました。 しかし(笑)は入力の手間が多いことから、徐々に「藁」「ワラ」などと省略されていきます。
2ちゃん用語のガッとは?
2ちゃんねるではお約束だった「ぬるぽ」「ガッ」文化
一番最初の「ぬるぽ」の書き込みに対して、ハンマーのようなもので殴るAA(アスキーアート)とともに「ガッ」という返信が。 「ガッ」とはエラーを"叩いて直す"ことから「叩く(殴る)」意味とされていた(当時goo辞書で「ぬるぽ=殴る」という解釈があったという説も)。
ぬるぽのガッの返し方は?
「ぬるぽ」と書き込まれたら「ガッ」と返す──こんなインターネット上のやりとりが生まれて、2022年6月20日で20周年となる。
ニキとはどういう意味?
ちなみに「ニキ」の元ネタは、元プロ野球選手の金本知憲選手といわれている。 当時なんJではその頼もしい活躍ぶりから金本選手のことを「アニキ」と呼んでおり、そこから転じて頼りになる人=「ニキ」と呼ぶようになったそうだ。 また「ニキ」の関連用語には「ネキ」「自信ニキ」「プニキ」などがあり、まず「ネキ」はニキの女性バージョン。
進み具合のことを何という?
進み具合・捗り具合、物事がどの程度うまく(順調に)進んでいるか、という意味で用いられる語。 「進捗は芳しくない」という風に単独で用いられることもあるが、「進捗状況」や「進捗率」のように連語表現として用いられることも多い。
「捗りました」の読み方は?
「捗りました(はかどりました)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
10人ニキ 誰がつけた?
10人ニキさんの現在の仕事は『YouTuber兼インフルエンサー』です。 自身のYouTubeチャンネル『10人ニキ【鈴木大輔】』は2023年6月現在でチャンネル登録者数12.4万人でインフルエンサーとしても活動されています。
10人ニキってどういう意味?
7月1日に行われる格闘技大会「BreakingDown(ブレイキングダウン)8.5」の出場選手と対戦カードが25日、大会CEOを務める格闘家、朝倉未来(30)のユーチューブチャンネルで発表された。 10人ニキ(鈴木大輔)は「超10人ニキ」として、料理人・こめおとメインマッチで対戦することが決定。〝
気にすんな顔文字は?
「慰める」 の顔文字一覧
気にしなーい━━━\(♪●∀●)ノ━━━気にしなーい!! ヨシヨシ (●´∀)ノ”。
なんJ ンゴ 由来?
ドミンゴという名前が省略されて「ンゴ」という言葉は生まれたのです。 ここから、ミスをした選手に対して、その人の名前をもじって「〇〇ンゴ」と呼ぶようになりました。 その後、野球に限らず、誰かが失敗した時にあざ笑うために用いられるようになります。
なぜWが笑なのか?
「w」は、2000年代前半に2ちゃんねるから広まった。 「(笑)」をタイピングする際に「(warai)」と入力するのが省略され、「(笑」→「(w」→「w」と簡略化された模様。 その後、動画投稿サイトへのコメントなどで、面白さを「w」の連打などで表現するように。
草と笑の違いは何ですか?
受け取る側にもそれぞれ好みがあるので、ネットスラングにあまり触れていない人には「笑」、仲のよい友人には「草」などと使い分けるのもよいでしょう。 なお「w」はたくさん並べて使うと大爆笑の意味を持ちますが、「笑」は多くとも2個程度、「草」を2個以上並べて使うことはほとんどありません。