15 49.0138 8.38624 1 0 4000 1 https://www.brickmovie.net 300 0
theme-sticky-logo-alt
theme-logo-alt

50万円を現金書留で送るといくらですか?

50万円を現金書留で送るといくらですか?

現金書留で30万円 送るといくらかかる?

利用料金

補償額 現金書留の利用料金
10,001円から15,000円まで 445円
15,001円から20,000円まで 455円
20,001円から25,000円まで 465円
25,001円から30,000円まで 475円

現金書留で100万円 送れますか?

現金書留で送れる金額の上限はあるの? 現金書留で送れる金額に上限は設定されていません。 ただし現金書留に付けられる損害賠償額の上限が50万円であることから、万が一のことを考えて送る金額は50万円以内に抑えるようにした方が良いでしょう。
キャッシュ

郵便の現金書留の送料はいくらですか?

ご利用料金

郵便物(手紙・はがき)
現金書留 +435円(基本料金に加算) (損害要償額1万円まで) さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円)
一般書留 +380円(基本運賃に加算) (損害要償額10万円まで) さらに5万円ごとに+21円(上限500万円)
簡易書留 +320円(基本運賃に加算) (損害要償額5万円まで)

キャッシュ

現金書留の上限金額はいくらですか?

現金書留で送付できる上限額は具体的には定められていませんが、封筒に入る枚数や保証の上限額が50万円までであることから、実質50万円が上限と考えられます。
キャッシュ

現金書留は土日でも送れますか?

現金書留を土曜日に送る方法

現金書留を土曜日に発送する場合には、通常窓口が土曜日に営業している郵便局もしくは時間外窓口のゆうゆう窓口から発送することになります。 ゆうゆう窓口は郵便局の時間外窓口で、通常の郵便窓口と同様に、荷物の発送や受け取りなどの作業を全く変わらずに行うことができます。

現金書留 5万円の送料はいくら?

5万円を送る場合の現金書留手数料は、435円(1万円までの補償)に加えて80円(4万円分の上乗せ手数料)がかかるため、435円 + 80円 = 515円となります。 基本郵便料金の84円と専用封筒の21円を合計すると、515円 + 84円 + 21円 = 620円です。

現金書留の手数料はいくらかかるか?

郵便物(手紙・はがき)
現金書留 +435円(基本料金に加算) (損害要償額1万円まで) さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円)
一般書留 +435円(基本料金に加算) (損害要償額10万円まで) さらに5万円ごとに+21円(上限500万円)
簡易書留 +320円(基本料金に加算) (損害要償額5万円まで)
ゆうメール

現金書留の手数料はいくら?

郵便物(手紙・はがき)
現金書留 +435円(基本料金に加算) (損害要償額1万円まで) さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円)
一般書留 +435円(基本料金に加算) (損害要償額10万円まで) さらに5万円ごとに+21円(上限500万円)
簡易書留 +320円(基本料金に加算) (損害要償額5万円まで)
ゆうメール

現金書留 10万円送るといくらかかる?

現金書留で10万円まで送るときの早見表

送付現金額 支払料金 (現金書留用送料)
1円〜10,000円 540円 (435円)
〜15,000円 550円 (445円)
〜20,000円 560円 (455円)
〜25,000円 570円 (465円)

10万円を現金書留で送るといくらかかりますか?

現金書留の基本料金は、送る金額によって違いがあります。 1円〜10,000円までは基本料金435円ですが、その後5,000円増すごとに10円ずつが加算されます。 これは、書留のサービスのひとつである賠償制度によるものです。

現金書留の中に手紙を入れてもいいですか?

郵便局で現金書留用の封筒を購入して、郵便局から発送します。 現金書留の封筒は有料で21円です。 封筒のサイズはやや大きめとなっており、現金をのし袋や薄紙などに包んで入れることができます。 また、手紙を同封しても問題ありません。


Previous Post
ポストに投函できないものは?
Next Post
国際郵便 禁制品 どうなる?