「ひとつな落としそ」とはどういう意味ですか?
「さらにまだ見ぬ骨」とはどういう意味ですか?
⑥ 『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』 となむ人々申す。 『まったく今までに見たことがない骨のようすだ』と人々は申します。
「参り給ふ」とはどういう意味ですか?
お伺いさせる。 [訳] しかるべき方々を参上(=入内(じゆだい))させなさったけれども。 奉仕させなさる。 おさせになる。
「中納言参り給うて」の現代語訳は?
枕草子「中納言参り給ひて」の現代語訳
「隆家は、すばらしい扇の骨を手に入れてございます。 それ(に紙)を張らせて(中宮様に)差し上げようと思うのですが、ありふれた紙は張ることができそうにないので、(よい紙を)探しております。」 と申しあげなさる。
キャッシュ
「中納言参りたまひて」の敬語訳は?
「中納言参りたまひて」現代語訳
それに(紙を)張らせて差し上げようと思うのですが、普通の紙は(もったいなくて)張ることはできそうにないので、(すばらしい紙を今)探しております。」 と申し上げなさる。 (中宮定子様は)「(その骨は)どのようなものですか。」
「あさましくおぼえし」とはどういう意味ですか?
あさましくおぼえしより、胸ふさがりて、かく思ひ侍りぬ。」 予期したことが外れて呆然としたときから、胸がふさがって、このように思い悩んでしまったのです。」 「あさましくおぼえし」とは予想が外れたことに対する驚きを表しています。
昔は物を思はざりけりの口語訳は?
現代語訳 恋しい人とついに逢瀬を遂げてみた後の恋しい気持ちに比べたら、昔の想いなど、無いに等しいほどのものだったのだなあ。
「おぼゆ」とはどういう意味ですか?
おぼ・ゆ 【覚ゆ】 思われる。 感じられる。
「事なし」とはどういう意味ですか?
こと-な・し 【事無し】
平穏無事である。 何事もない。
「枕草子いかが」とはどういう意味ですか?
どうして… か、いや、そんなことはない。 ▽反語の意を表す。
「御扇奉らせたまふに」とはどういう意味ですか?
お差し上げになる。 [訳] 中納言が参上なさって、(中宮に)御扇をお差し上げになるときに。 〔動詞の連用形に付いて〕お…申し上げなさる。
「侍れり」とはどういう意味ですか?
ひかえている。 お仕えする。 ▽「あり」「居(を)り」の謙譲語。 [訳] 夕方までひかえていて退出したときに。
枕草子の最高敬語は?
大殿籠り=ラ行四段動詞「大殿籠る(おおとのごもる)」の連用形、「寝る」の最高敬語。 おやすみになる。 動作の主体である天皇(=一条天皇)・中宮定子を敬っている。
「思はずに」とはどういう意味ですか?
思いがけない。 意外だ。 [訳] 思いがけない男女の仲であるなあ。
「あさましけれ」とはどういう意味ですか?
意外だ。 がっかりしてあきれかえる。 程度が甚だしい。
「かく語り伝へたるとや」とはどういう意味ですか?
死んだ人で葬儀など出来ない人を、この門の上に置いたのだそうだ。 このことは、その盗人の人に語りかけるを聞き継ぎて、かく語り伝へたるとや。 このことは、その盗人が人に語ったのを聞き継いで、このように語り伝えているということだ。
「やみにけりとなむ」とはどういう意味ですか?
ここでは「なむ」の後に、「いふ」か「いひける」が省略されている。 やみにけりとなむ。 (そうしてこの出来事は)終わってしまったということだ。
平穏無事とはどういう意味ですか?
おだやかでなに一つ変わったことが起こらないようす。 「平穏」は、静かでおだやかなこと。 「無事」も同じような意味で、その二つの言葉を重ねて強調したもの。
「やみにけり」とはどういう意味ですか?
やみにけりとなん-それっきりで終わったという。
「心に思ふ」とはどういう意味ですか?
こころ-に-かな・ふ 【心に適ふ】
思いどおりになる。
春はあけぼのとはどういう意味ですか?
作者清少納言は、「春はあけぼの」、つまり春は、日の出前の空が明るくなるころが一番美しいのだと言っています。 だんだん白んでいくうちに山のきわの空が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているところが春はよいのだ、と言い切っているのです。
「参らせ」とはどういう意味ですか?
まゐら・す 【参らす】
{語幹〈まゐら〉}献上する。 差し上げる。 奉る。 ▽「与ふ」「やる」の謙譲語。
「侍れ」とはどういう意味ですか?
ひかえている。 お仕えする。 ▽「あり」「居(を)り」の謙譲語。
「いますがり」とはどういう意味ですか?
います-が・り 【在すがり】
いらっしゃる。 「いましがり」「いますかり」「いまそがり」とも。 ▽「あり」の尊敬語。
とどめおきて誰をあはれと思ふらむ 子はまさるらむ子はまさりけり 現代語訳?
歌の意味はこうです。 「亡くなった後、娘は誰のことを思い出しているのだろう、それは母親の私のことじゃなくて、自分の子どものことだろう、だって、私も今、娘のあなたを失ってこんなに悲しんでいるのだから」。
「扇のにはあらで」とはどういう意味ですか?
「扇のにはあらで、くらげのなり」とは、「扇の(骨)ではなくて、くらげの(骨)であるようだ」という意味です。 「にはあらで」の「で」は、「あら」という未然形に付いているので打ち消し。 「ではなくて」と訳します。 「くらげのな」の「な」を「名前」と解釈すると「くらげの名前」となって意味がわかりませんよね。